>>ブログネタを100個つくる方法

誰でもどんな本でも書ける!書評記事の書き方

どんな本でも誰でも書ける書評記事の書き方

・読んだ本の内容をブログにして、しっかり身につけたい
・読んでよかった本だったからブログに書きたい

そんな方向けに、誰でも書きやすい「書評」の方法をまとめました!
このテンプレートに沿って書けば、たとえ書評初心者でも読者に伝わりやすい書評が書けるようになります。

書評記事の構成

構成さえ決めてしまえば、書評の書き方は簡単です。
見出しに対して本を読んで思ったことを書けば良いだけですから。

構成は次の通り。

  • どんな悩みを持つ人にオススメか?
  • 読むと得られること
  • 読もうと思った理由・期待したこと
  • 本の概要・あらすじ
  • 同じジャンルの本との比較
  • 本から学んだこと・1番ココロに残った言葉
  • 近いジャンルの本3冊を紹介

項目ごとに解説していきますね!

どんな悩みを持つ人にオススメか?

あなたが本を読む時はどんな時ですか?

僕は、育児のコツ・チームビルディング・マネジメント・自己啓発・ファシリテーション・生産性をアップさせる技術(KPT、図解、資料作成術、)・ライティング・SEOなどのジャンルをよく読みます。

・今必要な知識 7割
・これから身に付けたいジャンル 3割

ぐらいの割合ですね。

同じように、
「学ぶため・課題解決をするため」
に本を読む人は多いんじゃないでしょうか。

書評記事を書く基本は、ブログ記事を読んでくれた人が

「この本を読めば、自分の悩み・課題が解決出来るかも・・?」

と思ってくれるように、「どんな人が読めば役に立つか」を意識して書きます。

読むと得られること

読むと身につくことを書きます。
何かの方法・コツ・テクニックなどですね。
それらを実践したときに実現できる姿を書くのも良いです。

「この本を読むと、こんなことが学べます!」という内容。

読もうと思った理由・期待したこと

自分が悩んだこと・困ったことは、他にも困っている人が居るもの。

・どうして読もうと思ったのか
・何を解決したくて読んだのか

これを書くことで、同じ悩みを持つ人に「そうそう!それ困ってた。それ、知りたい!」と思ってもらえます。
読む動機を感じてもらうということですね。

本の概要・あらすじ

本のテーマ
本の大まかな見出し
著者が書くことになった背景

などを書きます。

どんな人が書いているのか、プロフィールを書いても良し。

本の読み方として、「目次を最初に読んで、興味あるところから読む」という読み方をする方は、結構います。

概要を伝えてあげると、分かりやすいですよ。

同じジャンルの本との比較

同じジャンルの本を読んだことがあれば、

・初心者向け、中級、上級者向けか
・分かりやすさ
・専門性
・図表の数

などと比較した内容を書きます。

同じジャンルでも、本の難易度が異なることはよくあります。
初心者が上級者向け本を読まないよう、上級者が初心者向けを読んでしまわないように案内してあげることが大切です。

本から学んだこと・1番印象に残った言葉

この項目は、最も個性が出せるところです。

ポイントは、
「自分のブログテーマ・得意ジャンルに置き換えてみる」こと。

僕の場合であれば、マネジメント・生産性向上ツールを家庭に置き換えたら、どう解釈できるか?
と言う具合にしています。

近いジャンルの本3冊を紹介

本はネットじゃなく本屋さんで買う。
という人は同意してくれそうですが、「本は出会い」だと思ってます。

ふと本屋に立ち寄ったときに、スッと本のタイトルが目に入ってきた。という経験がありませんか?
たくさんの本がある中で、何故その本が目立ったのか。

それは、

その本のタイトルに近い悩みを課題を持っているから

なんですよね。

関連した本を紹介することで、店頭のような本との出会いを提供できるかもしれない。
そんな意味合いがあります。

まとめ

書評記事を書くためのブログ記事テンプレートとして、

  • どんな悩みを持つ人にオススメか?
  • 読むと得られること
  • 読もうと思った理由・期待したこと
  • 本の概要・あらすじ
  • 同じジャンルの本との比較
  • 本から学んだこと・1番ココロに残った言葉
  • 近いジャンルの本3冊を紹介

を紹介しました。
書評を書きたい時、よければ参考にしてみてください!

もし、あなたが、

「書評記事を書いているけど検索されない、全然読まれない」

と悩むなら、コチラの記事が役に立つかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です