次の DEMO を見に行く

キッザニアは3歳からでも楽しめる?楽しんでいた・嫌がったパビリオンを紹介

Kensuke Nozawa(野沢 謙介)

「ウチの子は3歳だけど、どんなパビリオンなら楽しめるだろう?行くには3歳だと早いかな?」

という疑問に答えます!

先日、平日に初めてキッザニア東京へ3歳の娘と行ってきました。
対象年齢が5歳〜となっているパビリオンもあり、

「もしかしたら、早かったかな?」
とも思いました。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]ですが体験を終えてみると、しっかり楽しんでいたように思います。[/prpsay]

この記事では、「3歳でもキッザニアを楽しめるかな?どうかな?」
と思う人に向けて、

「3歳児が楽しんでいたパビリオン・嫌がったパビリオン」を紹介します。

キッザニア東京へ行く前の参考になれば、うれしいです!

実際に体験して「楽しんでいたパビリオン・嫌がったパビリオン」

まずは実際に体験したパビリオンの中から、楽しんでいたパビリオン・嫌がったパビリオンを紹介します。

[box class=”box30″ title=”楽しんでいたパビリオン”]
メガネショップ
ソフトクリームショップ
商店街(花屋)
宅配センターアルバイト
警察署
[/box]

キッザニア警察署

[box class=”box33″ title=”嫌がってすぐキャンセルしたパビリオン”]
警備センター
住宅建築現場
[/box]

嫌がってキャンセルしたパビリオンには、ある共通点があります。
なんだか分かりますか?

共通するのは、「ヘルメットをかぶる」という点。

3歳児でも体験できるようにヘルメットのサイズを用意されているんですが、それでも限界があります。

実際に、ヘルメットがぶかぶかでずり落ちてきてしまっていたんですね。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-komata.png” name=”ヨメちゃん”]サイズの合わないヘルメットがストレスだったようです・・。[/prpsay]

ヘルメットをかぶるパビリオンは他にもあり、

・消防署
・エネルギー会社

など。

普段から自転車のヘルメットを嫌がる子だと、同じように嫌がってしまうかもしれませんね。

もちろん、嫌がるかどうかは本人次第。
比較的空いている「エネルギー会社」などで試してみると良いですよ!

親としては、

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/s5zjPHym-2.png” name=”ノザワ”]せっかくきたんだから、楽しめばイイのに・・[/prpsay]

と思うかもしれません。

ただ、嫌がるポイントが予想できていれば、

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]まぁ、他のパビリオンを楽しもうか♪[/prpsay]

とポジティブに楽しめそうですよね。

反対に、ソフトクリームショップや警察署など、「軽くて重くない帽子をかぶるパビリオン」なら、嫌がらず体験できていました。

当日の3歳児キッザニア体験スケジュール

キッザニアは全2部入替制で、

09:00-15:00
16:00-21:00

の2回があります。
今回利用したのは、平日の2部。

[timeline]
[tl label=’14:10′ title=’受付’]
人気のパビリオンを確実に体験したいなら、早めに受付しておいたほうがイイ。
と経験者からアドバイスもらっていたので、はやめに受付へ向かいました。

ちなみに、受付はグループ全員が揃っている必要ありません。
大人一人で受付ができます。

キッザニア入場順番

入場順番はC-19で、おそらく前から30-40番目くらいでした。
平日第2部でこの入場順番なので、休日や繁忙期であれば朝から並ぶ必要がありそうですね。

[/tl]
[tl label=’15:15′ title=’順次入場開始’]
ホームページやガイドブックには15:30ごろから案内開始。と書いてありますが、実際には15:15に案内開始していました。

初めて行かれる方は、「15:30くらいに行くか〜」とのんびり行くと、人気のパビリオンを体験できないかもしれません。

早めの受付がおすすめ!

[/tl]
[tl label=’15:30′ title=’入国’]

キッザニアメガネショップを予約

まずは人気のパビリオン「メガネ屋」の予約へ
幸いにもあまり人はいなく、2組目の16:30開始を予約できました。

[/tl]

[tl label=’15:50′ title=’待機’]
なぜか15:50まで待機。
おそらく他のパビリオンがスタートしていないため、時間調整だと思います。
[/tl]
[tl label=’16:00′ title=’銀行口座開設&電子マネーチャージ’]

お金を預けるために銀行で口座を開設しました。
必ず預けないといけない、というルールはないんですが、これも体験!

続いて、預けなかった現金を電子マネーにチャージしました。


電子マネーは全てのパビリオンで使用可能です。

少し時間があまったので街をぶらぶらしつつ、次にやりたいパビリオンを探します。

[/tl]

[tl label=’16:25′ title=’メガネショップ体験’]
予約時間になったのでメガネショップで体験

メガネショップでは、自分の好きなフレーム・レンズを選んでサングラスをつくることができます。

[/tl]

[tl label=’17:00′ title=’ソフトクリームショップを予約’]

メガネショップのあとは、ソフトクリームショップを18:20に予約しました

[/tl]

[tl label=’17:10′ title=’警備センターを飛び込みで体験’]
体験を始めてユニフォームを着る段階でヘルメットを嫌がってキャンセル。。
仕方ないので次の体験を探しにいきます。

[/tl]

[tl label=’17:20′ title=’住宅建築現場’]
住宅建築現場の体験を開始
が、ここでもヘルメットを嫌がってキャンセル。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/s5zjPHym-2.png” name=”ノザワ”]どうしても、ずり落ちてくるヘルメットが気に入らないようでした[/prpsay]

[/tl]

[tl label=’17:30′ title=’施設内で夕飯’]

お腹も空いてきたので、モスバーガーで夕飯にしました。
ちなみに日本円現金で購入です。

ご飯を食べた後は、街をぶらぶら

「これなぁにー?なにしてるのー?」
と色んなものに興味しんしん(^^)

[/tl]

[tl label=’18:20′ title=’アイスクリームショップ体験’]

キッザニアのパビリオンには、通貨である「キッゾ」を

・お仕事をするともらえるパビリオン
・使って体験するパビリオン

2種類があります。

キッゾがもらえるパビリオンでは「5キッゾ」または「8キッゾ」もらえますが、
ソフトクリームショップは「キッゾを使うパビリオン」。
10キッゾかかります。

なかなか高価ですね・・・。

[/tl]

[tl label=’18:40′ title=’休憩’]
アイスクリームを食べながら、次のパビリオンを考えます。
[/tl]

[tl label=’19:00′ title=’フラワーショップ予約’]
ママへのお土産用に、プリザーブドフラワーを作れる「フラワーショップ」を19:30に予約
[/tl]

[tl label=’19:10′ title=’アルバイト’]
少し時間が空いたので、宅配センターでカタログ配達のアルバイト

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]少し時間が空いたら、やれるアルバイトを探すのもイイですよ♪[/prpsay]

[/tl]

[tl label=’19:25′ title=’花屋体験’]

プリザーブドフラワーの花束を作れます。
モノづくりが好きな子にオススメ!

[/tl]

[tl label=’19:55′ title=’警察署’]

予約なしすべりこみで警察署を体験

[/tl]

[tl label=’20:30′ title=’銀行へ入金’]
今日稼いだお金を銀行に入金して、初めてのキッザニア終了♪
閉園間近でしたので、10人くらい並んでいました。

絶対入金しないといけないわけではないので、稼いだお金を持ち帰ってもOKですよ。
[/tl]

[/timeline]

3歳児初めてのキッザニア。上手くまわるコツは?


今回体験できたのは、銀行・電子マネー発行を含めて7つ。
初めてにしては上手く回れたんじゃないかなと思います。

事前にガイドブックで予習していく

体験したい(させたい)パビリオンとコースをいくつかシミュレーションしていきました。

キッザニアに行ってからあれこれ迷っていると、人気のパビリオンはどんどん予約が埋まっていってしまいます。
なので、最低1つ

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]これは絶対いきたい![/prpsay]

というパビリオンを子どもに聞いておくといいですよ♪

そのためには、ガイドブックがあると

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]これはどう?楽しそうだよね![/prpsay]

と、子どもと話しながら計画をたてられます。
ガイドブックを見れば子供もイメージできて、いく前からワクワクできそうですよね!

人気のパビリオンを真っ先に予約

年数回キッザニアにいくという遊園地ブロガーさんによると、人気パビリオンは、

ウエディングセレモニー(新婦役)
はんこ屋さん
お菓子工場
メガネショップ
絵の具屋さん
出典:初めてのキッザニア攻略ブログ

だそう。

ウチも、人気のパビリオンの中から、

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]子供用のサングラスをつくれるメガネショップを一番に予約する![/prpsay]

と決めて行った点は良かったです。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-odoroki.png” name=”ヨメちゃん”]サングラスのクオリティが高くてビックリ![/prpsay]

もっと上手く回れたかもと思うポイント

ソフトクリームショップ体験まで中途半端に時間が空いてしまったのは、少しもったいなかったかなと思いました。
振り返ると、アルバイトしつつ過ごせば良かったかなと思いました。

とはいえ、予定を詰め込みすぎると子供自身が疲れてしまうかも・・・。

娘も最後の警察官をするころにはすっかり疲れていて、あまり笑顔がなかったです(ごめんね)

3歳でもできるアルバイトアクティビティはある?

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]アルバイトっていうのは、パビリオンとは違うの?[/prpsay]

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]アルバイトというのは、パビリオン体験とは別でお仕事体験ができるアクティビティのことだよ[/prpsay]

パビリオンの体験とは別に、10−15分程度で完了するお仕事もあります。
それが「アルバイトアクティビティ」。

入場してすぐの「29:おしごと相談センター」でアルバイトアクティビティ情報をもらうことができます。

キッザニア3歳でもできるアルバイトアクティビティ

この中で3歳でも体験できそうなのは、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • エネルギー会社:チラシを届ける
  • 宅配センター:カタログやパンフレットを配達する
  • 警備センター:契約先パビリオンをまわる

[/list]

といったところかなと思います。

キッザニア内では基本的に付き添いの大人が手助けしたりすることはできませんが、アルバイトに関しては付き添いや道案内がOKということでした。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]3歳だと地図読めないもんね[/prpsay]

アルバイト報酬は全て3キッゾ。
空いた時間にやらせてあげるとイイですよ♪

3歳児とキッザニアを楽しむためのパビリオン選び方ポイント

普段の子供の様子から、好きそうなパビリオンを選ぶ。
シンプルな選び方ですが、この方法が一番だと思いました。

例えば、

[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • 粘土やお絵かきなどモノづくりが好きな子なら、ハンバーガーショップや花屋さん
  • 電車が好きな子なら、地下鉄の運転手
  • 車が好きな子なら、ガソリンスタンドの店員さん

[/list]

などなど。

ただし、車に乗れるのは110cmから。
車の免許取得のために試験を受ける必要もあり、実際に車に乗れるのは5歳くらいからのようでした。

3歳でキッザニアを楽しむまとめ

3歳児でキッザニアを楽しむコツをまとめると、

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. ガイドブックで計画を立てる
  2. まずは人気のパビリオンへ
  3. 人気のパビリオン2つくらい、予約せず並ぶパビリオン3つくらいで考えておく

[/list]

効率よく回る事だけを考えず、子供が楽しめるものを選んであげるといいですね♪

この記事が少しでもあなたの参考になればうれしいです。
キッザニア楽しんできてくださいー!

ではでは。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました