次の DEMO を見に行く

共働きが実際に使って家事時短になったおすすめ家電まとめ

共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ
Kensuke Nozawa(野沢 謙介)

子育てをしながら共働きをしています。
実際に使って家事時短になった家電を知りたいです。

という疑問に答えます!

我が家は、夫・妻ともにフルタイム勤務。
お互いにフルタイム勤務を続けるためになんとか時間を作ろうと、時短家電に投資してきました。

買ったもの例を挙げると、

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 大型冷蔵庫
  2. 食器洗い乾燥機
  3. 掃除ロボット
  4. 料理を時短するハンドブレンダー
  5. 拭き掃除を自動化するブラーバ
  6. ドラム式洗濯機

[/list]

どの商品も時短につながり、子供のために時間を使ったり、自分の時間を作るきっかけにできました。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]少しずつ買い揃えてきて、本当に良かったよね[/prpsay]

「家事時短になる家電を購入して、時間を作りたい」

そんな人の参考になれば、うれしいです!

時短家電おすすめ:優先的に買ってよかった生活家電

新婚当時、「これだけは先に買っておいた方があとあと、便利になる!」と思い優先的に買った家電が3つあります。

それは、

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 大容量冷蔵庫
  2. 食器洗い乾燥機
  3. 掃除ロボット

[/list]

この3つ!

大容量冷蔵庫・食器洗い乾燥機・掃除ロボット、この3つを優先的に買おうと思った理由は、

「お金で時間を買いた買ったから」

買い物や家事にかかる時間って、バカにできません。
1日で見るとわずかな時間かもしれませんが・・。

毎日積み重ねていくと、とんでもない時間量になりますよね。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]やらなきゃ!を自動化できるのはホント楽ですよ[/prpsay]

そのおかげで、子供が生まれた今も毎日、時間に余裕ある生活ができています。

真っ先に買ったのは、510リットルの大型冷蔵庫。
大型冷蔵庫は、

[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • 大きいと機能が良い
  • 週末まとめ買いができる
  • 毎日使う家電だから

[/list]

まとめ買いができる、ということは「買い物にかける時間を減らせる」ということ。

冷蔵庫を選ぶ基準は、

70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)

と言われます。

家族2人なら、310リットルの冷蔵庫。
というわけですね。

ただ、冷蔵庫は毎日使って10年くらいもつ家電。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]途中で買い換えるくらいなら、最初から大きいものを買った方がイイ[/prpsay]

と考えました。

そのほか、「優先的に買うべき家電を選ぶコツ」についても、コチラの記事でまとめています。

[kanren id=”5843″ target=”_blank”]

時短家電おすすめ:ブラウン ハンドブレンダー

ブラウンMQ700
子供が離乳食の頃に大活躍した時短家電が、「ハンドブレンダー」。

非常にパワフルで、あっという間に作れてしまいます。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]食べてくれない時も野菜ジュースやバナナジュースなら、飲んでくれたもんね[/prpsay]

美味しく健康なジュースを作ってあげられる、「ブラウン ハンドブレンダーMQ700シリーズ」

なくても家事はできる。でもあれば便利になって家事時短になる。
そんな家電が欲しい人におすすめなのが「ハンドブレンダー」です!

用途別・使いたい人のニーズ別に最適な商品シリーズになっているのが、「ブラウン ハンドブレンダーMQ700」シリーズ。

「便利そうなツールを使ってみたけど、実際使ったのはごく一部だけだった・・」

キッチンツールを買って使ってみた時、こんな風に思ったことありませんか?
そんな人のために「ブレンダーのみ」というシンプルな商品構成も用意されています。

詳しくは、こちらの記事でまとめています。
[kanren id=”1374″ target=”_blank”]

今から購入するなら「ブラウン ハンドブレンダーMQ9シリーズ」

ブラウンの最新ハンドブレンダー「MQ9075X」についても、レビューをしています。

MQ700シリーズとの大きな違いは、なんといってもパワーの違い!

地味にめんどくさい、みじん切りやすりおろしが一瞬で終わります。

今から購入するなら、「MQ9075X」がおすすめです!

[kanren id=”7253″ target=”_blank”]

時短家電おすすめ:「アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー」

地味に、時短&節約になっているのが「アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー」。

我が家の朝食は「パン食」。
パン、コーヒ、サラダ、ヨーグルトが朝食メニューのベースです。

毎日食べる&ヨーグルトジュースにしていてるので、500gのヨーグルトが1週間持たずに無くなっちゃいます。
食費の中でヨーグルト代が結構な比重を占めていたんですよね。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-komata.png” name=”ヨメちゃん”]ないと朝食がさみしいし、かといって買いだめできるほど賞味期限持たないし・・[/prpsay]

そこで、ヨーグルトメーカーでヨーグルトを増やすことにしました。
何度か失敗もありましたが、パルテノやR1など「ちょっと高いヨーグルト」も増やすことができますよ。

上手く固まらなかった失敗談と解決方法をこちらの記事でまとめています。

[kanren id=”3559″ target=”_blank”]’

時短家電おすすめ:「OXO サラダスピナー」

家で料理を作っていると、子供が「私もやりたい!!」と自分から言ってくれるようになりました。

とはいえ、平日の料理づくりはササっと終わらせたい気持ちもあり、ゆっくりとお手伝いのsポートをしている余裕はありませんよね。

そこで思いついたのが、サラダスピナーでサラダの水切りをしてもらうこと!!

OXOのサラダスピナーは、大きなボタンを押すだけのカンタン設計。

押せば回るので、小さな子供でもカンタンにお手伝いできますよね!

OXOサラダスピナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

[kanren id=”4640″ target=”_blank”]

時短家電おすすめ:「ブラーバ380j」


掃除家電といえば、ルンバなどのお掃除ロボット。
ゴミを吸い取って「掃除機がけ」を自動でしてくれる便利家電です。

僕のオススメは、掃除機ロボットではなく拭き掃除をしてくれる「ブラーバ380j」。
雑巾掛けをしてくれる、と考えると分かりやすいです。

子供って、よく食べこぼしたりひっくり返したりするじゃないですか。
軽く拭き掃除をしても、なんとなくベタベタが残ったりすることってありませんか?

他にも、家を綺麗に保つために毎日拭き掃除しようと思ったら、大変です。

そんな人にこそ、「ブラーバ380j」はおすすめ。

[kanren id=”1940″ target=”_blank”]

時短家電おすすめ:ドラム式洗濯機「Panasonic NA-VX8900」

時短家電でよくオススメされるのが、ドラム式洗濯機。
きっとあなたも、購入を検討したことがあるんじゃないでしょうか?

とはいえ、家電の中では高価な部類。
新製品なら、30万近く。
型落ちでも、20万近くしますよね。

でも、真っ先に買えば良かった・・・!
と後悔するくらい、家事時短につながった家電でした。

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]でも、ドラム式ってメンテナンスが面倒っていうよね?[/prpsay]

[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]Panasonic NA-VX8900なら、メンテナンスもカンタン![/prpsay]

乾燥のたびに必要な「乾燥フィルタの掃除」も、サッとひと拭きでラクラクです。

Panasonic NA-VX8900のレビュー記事はこちら
[kanren id=”8648″ target=”_blank”]

ABOUT ME
記事URLをコピーしました