次の DEMO を見に行く

[アイリスオーヤマヨーグルトメーカー]レビュー!固まらなかったときは「温度と時間管理」を見直そう

共働きおすすめ家電!アイリスオーヤマヨーグルトメーカーで固まらない失敗を防ぐには?
Kensuke Nozawa(野沢 謙介)
ヨーグルトメーカーを欲しいと思ってますが、上手に固まるのか?使いこなせるのか不安です。
使い方を教えてください。

という疑問に答えます!

月2ペースでヨーグルトメーカーを使っている、野沢 謙介(@thundergirl6063)です。

我が家のヨーグルトメーカーは、「アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー

最初のうちは、上手く固まらずガッカリしました。
でも、コツをつかんでからは、毎回成功するように。

上手にヨーグルトが固まるポイントは、

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. ヨーグルト・牛乳を常温に戻す
  2. タネするヨーグルトによって、温度と時間を変える

[/list]

この2点です。

・失敗しないヨーグルトメーカーの使い方
・おすすめのヨーグルト保存方法

についてもまとめました。

「いつも失敗してばかり・・。」

という人の参考になればうれしいです!

[box class=”box28″ title=”こちらの記事もおすすめ”]
ブラウン ハンドブレンダー「MQ700・MQ735・MQ775」の違いを徹底比較!
なぜ「ブラウン ハンドブレンダー MQ9075X」の口コミは高評価?
[/box]

ヨーグルトメーカーで固まらなかったときの原因は?

今まで、

R1ヨーグルトタイプ 8時間 → 失敗(固まらず)
コープヨーグルト 8時間 → 失敗(固まらず)
パルテノ 8時間 → 失敗(ややゆるい)
R1ヨーグルトタイプ 9時間 → 成功

と、今まで色んなヨーグルトを作ってきてました。

固まらなかった理由としては、

常温に戻さずに、ヨーグルトと牛乳を冷蔵庫から出してすぐにセットした点

牛乳やヨーグルトが冷たいまま発酵させようとすると発酵に時間がかかり、セットした時間では足りなかった。ということですね。

「しっかり常温に戻す」を意識して作ってみてください!

季節や室温にもよりますが、だいたい1ー2時間ほど冷蔵庫の外に出しておけば、失敗しないようです。

市販ヨーグルトを使って成功した、設定時間と温度設定

参考までに、

・森永 濃密ギリシャヨーグルト PARTHENO(パルテノ)
・プロビオヨーグルトR-1

を使って、アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーで増やした温度設定を記しておきます。

それぞれのヨーグルトでちゃんと固まった温度設定と時間設定は、以下の通り。
参考にしてみてください!

[box class=”box30″ title=”パルテノ”]
温度設定 → 41度
時間設定 → 9時間
[/box]

[box class=”box30″ title=”R1″]
温度設定 → 40度
時間設定 → 8時間
[/box]

ギリシャヨーグルトは少し固めなので、温度を高くして時間を長くすると良さそうです。

ヨーグルトメーカーの使い方〜失敗しない作り方のコツ

使い方はいたってカンタン!

素材として用意するのは、

・成分無調整牛乳 1,000ml
・ヨーグルト100gぐらい

だけ!

[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’かくはん用スプーンとキャップを熱湯消毒‘] 殺菌しておかないと雑菌も一緒に繁殖したり、ヨーグルトが固まらない原因になります。
消毒したら、持ち手以外は触らないようにしましょう。 [/tl]
[tl label=’手順2′ title=’牛乳パックから100mlほど出す‘] このとき、牛乳パックの注ぎ口に手が触れないようにします [/tl]
[tl label=’手順3′ title=’消毒したスプーンでヨーグルトを投入‘] ざざっと全部いれちゃいます。 [/tl]
[tl label=’手順4′ title=’よくかきまぜる‘] かくはん用スプーンでよくまぜます。
コツは「ぐるぐると回す」よりも「上下にも混ぜる」。
上下にも混ぜることでヨーグルトの発酵に必要な菌が、より均一に行き渡ります。 [/tl]
[/timeline]
小さなお子さんでもお手伝いできるカンタンさなので、一緒に作ってみても楽しいですよ。

オススメの保存の仕方

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーは、牛乳パックのままヨーグルトが作れます。
食べ終わったら、パックごとゴミ箱にへポイ。
とっても楽チンですよねー!

ただ、牛乳パックは縦に長いため量が少なくなってくると、ちょっと取り出しづらいし残量が見えづらいのが欠点・・。
見た目にもオシャレとは言いがたいですし。

なので、我が家ではこういった密閉容器にいれて保存しています(*´꒳`*)

容器ごとダイニングテーブルに出して食べたい分だけとってもらえば、手間も省けます。
牛乳パックのまま出すよりかは、素敵な食卓になります♪

もう少し細くてコンパクトな容器で小分けにしたい。
ということであれば、こちらがオススメ。

小分けにしておくと「食べている間でも保存している方は痛みにくい」というメリットがあるので、きになる方は「小分け」がオススメです!

[memo title=”MEMO”]
容器に移す際は、あらかじめ容器にも熱湯をかけて殺菌しておくと、より安心です。
[/alert]

自家製と販売品のコスト比較

まずは、「ヨーグルトを買っていたとき」と「ヨーグルトメーカーを使い始めてから」のコスト比較をしてみました。

以前は、ブルガリヨーグルト450gを購入していまして、

消費量:家族3人でおよそ3日で食べきり。1ヶ月10個購入。
1つ140円とすると、毎月約1,400円

というコストでした。

ヨーグルトメーカーでR1やラクトフェリン、パルテノといったヨーグルトを使って1,000g作ると、

およそ7日間でつかいきります。
ヨーグルトを130円として、牛乳を200円とすると、1回330円。
330円x4週間 =毎月約1,320円

あれ、ほぼ変わらないですね(笑)
ただ、同じコストでR1やパルテノなどの「ちょっとお高いヨーグルト」を食べられるってことになります。

仮に、毎日R1を買ったとすると、

120円x30日=約3,600円

作る:1,300円
買う:3,600円

およそ3分の1の費用で、「ちょっとお高いヨーグルト」を食べられることになりますね!

キッチン家電をお得に手に入れるなら、ふるさと納税がオススメ!

税金が安くなって、しかもお得な返礼品をもらえると人気の制度ふるさと納税。
お米や野菜、お肉をもらう人が多いようですが、実は家電を返礼品に設定している自治体もあるんですよ。

ふるさと納税を申し込めるサイトあって、実は、サイトごとに取り扱っている自治体が違うって知っていましたか?

家電の返礼品を探すなら、「ふるなび」がオススメ!

なんと、700種近い家電の返礼品があります。



こんな可愛い電気ケトル「ricopa 電気ケトル IKE-R800-C(アイボリー)」や、



子供を抱っこしながらでも、片手でラクラク持てる重さ(1.1kg)のコードレススティック型クリーナーとか、



人気のBALMUDA(バルミューダ) The Potも。

ふるさと納税でもらえる家電の中から、「10万円以下でもらえるオシャレ家電」をこちらの記事でまとめています。
よければ、参考にしてみてください。
[kanren id=”7673″ target=”_blank”]

まとめ

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーで固まらない失敗を防ぐ方法として、

[list class=”ol-yubi li-mainbdr main-c-before”]

  • ヨーグルトと牛乳を常温に戻さなかった
  • かき混ぜが足りなかった

[/list]

をお伝えしました。
少しでもあなたの参考になればうれしいです。

共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ

[box class=”box28″ title=”まとめトップページへ戻る”]
共働きが実際に使って家事時短になったおすすめ家電まとめ

[/box]

ABOUT ME
記事URLをコピーしました