[実録!新婚おすすめ家電]共働き家庭が先に買って良かった生活家電ベスト3

新生活にかけられる予算限度もあるので、買って良かった生活家電を教えてください。
という疑問に答えます!
結婚当初は家具家電を持ち寄って、必要な家電だけを買った野沢 謙介(@thundergirl6063)です。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-komata.png” name=”ヨメちゃん”]新生活とはいえ、一気に家電を買いそろえるのはなぁ・・。本当に必要なものにお金をかけたいよね。[/prpsay]
そんなあなたに向けて、結婚して子供が生まれた今だからこそ思う、
「新婚のうちに買って良かった家電ベスト3」をお伝えします。
何よりも予算投入をオススメするのは、この3つ!
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 大型冷蔵庫
- 食器洗い乾燥機
- ルンバ&ブラーバ
[/list]
少しでもあなたの参考になれば、うれしいです。
[box class=”box28″ title=”関連記事”]
賃貸住まいの共働き家庭がドラム式洗濯機を導入するときのポイントまとめ
[/box]
新婚おすすめ家電1位:新婚二人暮らしだからこそ、大型冷蔵庫が活躍する
新婚のうちに買って良かった家電1位は、
「大容量の冷蔵庫」。
それも、4−5人家族用の大容量冷蔵庫です。
「でも2人暮らしなんだから、大きすぎるんじゃ・・?」
と思うかもしれませんね。
確かに、サイズだけみれば大きいです。
ですが、子供のいない2人暮らしだからこそ、大容量の冷蔵庫の購入をおすすめします!
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]大きい冷蔵庫は、ホント買って良かったよね![/prpsay]
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]5年10年と使うし、毎日使うからね![/prpsay]
僕が大容量冷蔵庫をおすすめする理由は
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 必ず毎日使うものだから
- 食材を買いだめできる
- 大きいと庫内がみやすい
[/list]
この3つ。
生活家電の中で唯一、毎日24時間稼働しているのが「冷蔵庫」です。
つまり、必ず毎日使うもの。
毎日使うからこそ、予算をかけるべき家電なんですね。
我が家が購入したのは、このタイプ。
どんな基準でこの冷蔵庫を選んだかというと、
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 容量が450リットルから500リットル前後
- 引っ越したときにも開けやすいよう、両開きであること
- 真ん中に野菜室があること
[/list]
という3つの基準で「使いやすい冷蔵庫」を選びました。
使いやすい冷蔵庫を選ぶコツ1:大容量
400リットル以下の冷蔵庫でも十分かな?と思うかもしれません。
ですが、家族が増えたり成長していくと、冷蔵庫が小さく感じてきます。
それに冷蔵庫って意外と高い買い物です。
ファミリー用だと15万を超えるものがほとんど。
ひんぱんに買い替えができるような安い家電じゃないですよね。
なので、最初から大きめの冷蔵庫を選ぶことで、結果的に長く使えます。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]400リットル以上の冷蔵庫がオススメ![/prpsay]
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-odoroki.png” name=”ヨメちゃん”]最初は、ちょっと大きくない?と思ったけど、買い換えなくて済むもんね[/prpsay]
使いやすい冷蔵庫を選ぶコツ2:両開きドア
わが家で冷蔵庫を選ぶ時、絶対条件にしたのが
「ドアが両開きもしくは左右どちらからでも開けられること」
でした。
例えば、新居の間取りを考えて「右開き」の冷蔵庫を買ったとしましょう。
子供が大きくなり、数年後引っ越しをするとなったとき、
「冷蔵庫の置き場所が悪い」
という理由だけで、そのほかの条件は最高の物件をあきらめることにもなりかねません・・。
冷蔵庫は毎日毎日使うものですから、
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]冷蔵庫の扉の開け方が使いにくい・・・[/prpsay]
というストレスは相当なものです。
なので、置き場所にとらわれない両開きの冷蔵庫がオススメ!
使いやすい冷蔵庫を選ぶコツ3:真ん中に野菜室
真ん中に野菜室がある冷蔵庫を選んだのは、冷凍室より野菜室を使う機会が多いからです。
野菜室が一番下にあると、毎回かがんで取らなくてはいけません。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]地味〜な違いですが、確実に楽になりました![/prpsay]
小さなことですが、使いやすさを求めるなら「真ん中野菜室」はおすすめです!
新婚家電2位:食器洗い乾燥機で楽々家事
新婚のうちに買って良かった家電2位は、「食器洗い乾燥機」。
一人暮らしで食器洗い乾燥機を使っていた、という人はほとんどいないですよね。多くの人が手洗いだったはず。
僕自身、一人暮らし時はワンプレートや丼で済ませることも多かったです。
洗うとしても、
箸・コップ・お皿1枚とか
多くてもせいぜい5点くらい
でも二人暮らしが始まると、洗うものが増えるんですよね。
単純に考えても倍。
ちゃんと作ろうとすると、調理器具なんかも洗い物になります。
洗い物が増えるからこそ、家事負担も増える。
だから、子供がいない二人暮らしの頃からこそ食器洗い乾燥機を購入すると、時間も手間も節約できます。
デメリットとしては、洗っているときの音がうるさいこと!!
キッチンとリビングが近い間取りで、TVを見ているときに食洗機をかけるとほとんどTVの音が聞こえないくらいです・・。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- お風呂に入る前にかける
- 寝る前にかける
[/list]
などリビングに人がいないときに食洗機を使えば、
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/nx1e516X.png” name=”ノザワ”]TVの音が聞こえないよ!![/prpsay]
と、夫婦ケンカにならなくてすみますよ(笑
食器洗い乾燥機の選び方
食器洗い乾燥機を販売しているメーカーは、パナソニックのみ。
そのほかのシャープや東芝といった大手家電メーカーは販売していないんですね。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]人気家電だと思うんですが、不思議です・・・[/prpsay]
細かい機能の違いはありますが、実質2サイズのみ。
5人分の食器が入るという、大きいサイズのNP-TH1と
3人分の食器が入るという、小さめサイズのNP-TCR4
我が家では大きめサイズを購入しました。
が、5人分なんてとても入りません!
ぴったり入る食器を買い揃えれば、効率よく入れられるのかもしれませんが・・。
ただし、26cmサイズのフライパンが入る点は、とても助かってます。
よほど設置場所の事情がない限り、大きめサイズを選ぶと良いでしょう。
食器もほぼ毎日洗いますから、優先順位は高いと言えます。
食洗機を使っていて体験したトラブル
食洗機には、食洗機専用の洗剤しか使えません。
手洗いで使う食器洗剤を使うと、故障の原因になります。
なのに・・!
なのに・・!
ある日、うっかり入れてしまったです。
スタートさせる前に気づいたので、ことなきを得ました。
が、洗剤はとり出さないといけません。
その手順をこちらの記事でまとめました。
[kanren id=”9788″ target=”_blank”]
新婚家電3位:新婚共働きの時間節約になるルンバ&ブラーバ
新婚のうちに買って良かった家電3位は、「ルンバとブラーバ」。
共働きで仕事をしていると掃除するのは、だいたい週末になりますよね。
週末に掃除をしても、1週間たつと床にホコリがたまってくるもの。
ルンバがあると毎日仕事に行ってる間に掃除をしてくれるので、気持ちの良い家にしたい人には是非オススメしたい家電です。
僕が特におすすめするのは、ロボット拭き掃除機ブラーバ。
ルンバはちょっと高いなぁ・・と思うかたは、ブラーバだけでも良いと思います。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]むしろ、ブラーバおすすめ。[/prpsay]
拭き掃除するわけですから、ホコリも汚れも一緒に掃除してくれます。
ただし、ルンバのようにタイマー機能はありません。
なので、
食洗機と同じく、
・お風呂に入っているとき
・買い物に行っている間
など、他の家事と並行して行うと効率よく家事ができます。
ブラーバについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>ブラーバはどこで買う?ブラーバとルンバはどっちがイイ?使って生活で変わったことをレポート!
新婚で優先的に買うべき家電を選ぶコツ
新婚で買うべき家電を選ぶには、3つのコツがあります。
それは、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 予算を決める
- 毎日使うものを優先にする
- セット商品は買わない
[/list]
の3つ!
損しない新婚家電を選ぶコツ1:予算を決める
新婚家電を買うときに損しないために大事なのは「予算を決めること」。
新生活、しかも新婚で新居への引っ越し。
ウキウキしますし、あれもこれも家電を買い替えたくなりますよね。
僕も新生活に向けて
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]どんなインテリアにしよう?どんな家電を買おう?[/prpsay]
という気持ちで、とてもワクワクしたのを覚えています。
新婚だと、なおさらですよね。
でも、ちょっと待ってください!
家電の他にもインテリアにもお金がかかりますし、今後の生活・将来の貯金もあります。
なので、「いくらまで家電にかけるか」という予算を決めておくのが、コツ。
予算を決めて、何を優先的に買うかを考える。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]5万くらいオーバーするけど、まぁいいか[/prpsay]
と思わず、厳しい目で予算内に収めましょう!
損しない新婚家電を選ぶコツ2:毎日使うものを優先する
いくら使うか予算を決めたら、次は何を買うかを決めましょう。
おすすめは「必ず毎日使う家電を優先する」こと。
例えば、TV番組を録画しておけるHDDレコーダー。
あると便利ですし、見たいときに見られます。
でも毎日使うものじゃないですよね。
・冷蔵庫
・食器洗い乾燥機
など毎日使うものに優先することで、より高い満足感を得ることができます。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]毎日使うものにこそ、予算を使う![/prpsay]
損しない新婚家電を選ぶコツ3:セット商品は買わない
ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビッグカメラなど家電量販店へ行くと
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 炊飯器
- テレビ
[/list]
などが、15万円・30万円など予算別に「新生活セット」として売られています。
ひとつひとつの家電を選ぶ手間も減りますし、予算別になっているので選びやすいですよね。
買う人の負担を減らす良い方法だと思います。
ただ、よく考えてみてください。
そのセット商品、本当に必要ですか?
決めた予算にピッタリ収まる金額だったとしても、単に「新しくしたいな」という気持ちだけで買うと、
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/s5zjPHym-2.png” name=”ノザワ”]別に買い替えなくても良かったな・・[/prpsay]
と後悔するかもしれません。
それにセット商品は、
・去年の型落ちモデル
・売れなくて在庫が余っているから売ってしまいたい
・自社ブランドを売りたい
という家電量販店の事情もあり得ます。
本当は必要でないものに予算を使うくらいなら、毎日使うものに予算を使ったほうが
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]ちょっと高かったけど、買って良かった![/prpsay]
と感じやすいですよ。
炊飯器は新婚におすすめ?
新婚生活が始まると、一人暮らしの時と違ってご飯を作る量も増えますよね。
そのため、新婚の生活家電といえば、「炊飯器」を思い浮かべる人も多いんじゃないでしょうか?
でも・・・
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-normal.png” name=”ヨメちゃん”]ウチには「炊飯器」がありません[/prpsay]
じゃあ、どうしているかというと、「圧力鍋」でご飯を炊いています。
[box class=”box30″ title=”圧力鍋でご飯を炊くメリット”]
1.おいしい。めちゃくちゃ美味しい
2.炊飯器の置き場所が不要
3.鍋としても使える。煮込み料理も短時間で作れる
[/box]
[box class=”box33″ title=”圧力鍋でご飯を炊くデメリット”]
1.タイマーセットができない
2.美味しすぎて外食の白米ご飯がまずく感じる時があるw
[/box]
炊飯器って、基本はご飯を炊くだけですよね。
もちろん、炊飯器レシピというのもありますが、アレは例外として・・。
でも、圧力鍋ならいろんな料理に使えます。
炊飯器を置かないだけで、キッチン広々。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]炊飯器は絶対に必要なもの、ではないんですよ![/prpsay]
新婚家電はどうやって買うと得?
家電を買い揃えるときって出費がかさみますよね。
大型の家電であればなおさら。
そんな時に、少しでもお得を感じたいなら「クレジットカードのポイント」を効率よくゲットするのがおすすめ!
例えば、デパートのマルイが発行するエポスカードのポイントアップサイト「たまるマーケット」。
このサイトを経由すると、
・ビックカメラ.com
・ノジマ
・Joshin
・コジマ
・ケーズデンキ
などのオンラインショップで買い物した時に、エポスポイントが2〜5倍になります!
通常、エポスポイントは200円で1ポイント。
それが、「たまるマーケット」を経由して買い物すると、200円で2ポイント〜200円で5ポイントになります。
例えば、ノジマオンラインで20万円分の家電を買った場合、
通常→1,000ポイント
たまるマーケット経由→5,000ポイント
となります。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-odoroki.png” name=”ヨメちゃん”]すごい・・!たまるマーケット経由した方が断然お得だね![/prpsay]
引っ越しする時に一括見積もりサイトは使ってはダメ!!
あなたが今この記事を読んでいるということは、新居への引っ越しを予定しているんだと思います。
「引っ越し費用を少しでも安く抑えたい」
そう考えてネットで検索すると、「引っ越し業者一括見積もりサイト」が検索結果に表示されます。
「これは便利!」と思うかもしれませんが、
引っ越し業者一括見積もりサイトはオススメしません!
たしかに、引っ越し業者一括見積もりサイトは、いろんな引っ越し業者に対して一括見積もりが取れるため便利です。
ですが、申し込むと同時にすぐに電話がかかってきて、ヒドイところだと22時に電話してくる会社もあります。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-komata.png” name=”ヨメちゃん”]でも、自分で比較するのは面倒だよね・・[/prpsay]
そんな人にオススメなのが、【引越しラクっとNAVI】
引っ越し業者の一括見積もりができるサイトですが、他のサイトと違うのは
まずコールセンターで引っ越し業者からの電話を受けてくれること。
そして、最安値の業者だけをアナタに教えてくれますよ。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2019/01/icon-odoroki.png” name=”ヨメちゃん”]それはイイ!ムダな電話は受けず、一番安い会社だけを知れるってことね。[/prpsay]
浮いた引っ越し代で、家電のグレードアップもできるかもしれませんね♪
【引越しラクっとNAVI】について、くわしくはこちら。

\ 手間をかけずに引っ越し代を安く! /
[btn href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZH6XO+DUBU42+3CP0+5YZ77″ class=”raised accent-bc strong”]引越しラクっとNAVIをみる[/btn]
ふるさと納税で家電をもらうことはできる?
税金が安くなって、しかもお得な返礼品をもらえると人気の制度ふるさと納税。
お米や野菜、お肉をもらう人が多いようですが、実は家電を返礼品に設定している自治体もあるんですよ。
ふるさと納税を申し込めるサイトには、いくつかあります。
実は、サイトごとに取り扱っている自治体が違うって知っていましたか?
家電の返礼品を探すなら、「ふるなび」がオススメ!
なんと、700種近い家電ジャンルの返礼品があります。
ふるさと納税でもらえる「おしゃれ家電」を知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
[kanren id=”7673″ target=”_blank”]
まとめ
新婚で買うべき家電を選ぶコツは、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 予算を決める
- 毎日使うものを優先にする
- セット商品は買わない
[/list]
優先して買うべき家電は、
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 大容量冷蔵庫
- 食器洗い乾燥機
- ルンバ&ブラーバ
[/list]
という内容をお伝えしました!
もちろん、これは僕が実際に感じた優先順位。
あなたやあなたのパートナーが、
「毎日美味しいお米を食べたい!それが幸せ!」
と思えば、10万円の炊飯器を購入するのもアリだと思います。
この記事が、あなたにとって幸せな新婚生活の参考になればうれしいです。
ではでは。野沢 謙介(@thundergirl6063)でした。
共働きの同棲が失敗しないためのエリア選び方はこちらの記事が参考になります。
[kanren id=”6056″ target=”_blank”]
共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ
[box class=”box28″ title=”まとめトップページへ戻る”]共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ[/box]