ブレンダーおすすめはブラウン。「MQ700・MQ735・MQ775」を徹底比較しました

ブラウンのハンドブレンダーって、種類がいっぱいあるみたい。
型番ごとにどんな違いがあるの?
自分の使い方に合うのはどれだろう?
という疑問にこたえます!
こんにちは、ブレンダー愛用歴3年目 共働きパパの野沢 謙介(@thundergirl6063)です。
この記事では、ブラウンハンドブレンダー「「MQ700・MQ735・MQ775」」を購入しようとしているアナタに向けて、
・使い方別のおすすめ商品
・型番ごとのパーツ構成
・買い足したときのコスト
・アタッチメントができること
を解説しています。
結論から言うと、
少しでも家事時短をしたい!
という人には、「MQ775」がおすすめ。
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/4QLTRLJB.png” name=”ノザワ”]調理パーツが豊富で「きざむ」「みじん切り」「混ぜる」など、面倒な調理工程を短縮できますよ[/prpsay]
少しでも、アナタの参考になればうれしいです。
[追記]ブラウン ハンドブレンダー 9シリーズが追加されました!
より新しいモデルについて知りたい方は、コチラの記事もおすすめです。
[kanren id=”7253″ target=”_blank”]
結論!用途別のおすすめ
ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7シリーズには、
・MQ700
・MQ735
・MQ775
3つのバリエーションがあります。
番号が大きくなるほど、
・価格
・パーツの多さ
が増えると思ってもらえば、問題ありません。
まずは、シリーズの中から「こんな人にオススメ!」をご紹介します。
用途が限られている・とりあえず使ってみたい人
という人は、もっとも価格の安い「MQ700」がおすすめです。
あなたも今までに家電やキッチングッズを買う時に、 これもあったら便利そう〜♪と言って、便利パーツを使わなかったことありませんか?
僕は、よくあります(笑)
たしかに、あれば便利!
でも、だんだん出してくるのが面倒くさくなって、結局シンプルなものしか使わないんですよね。
日頃の調理で「この工程も楽にやりたいな」と思ってから、オプションパーツを購入しても遅くありません。
毎日がっつり料理をする人
・全ての機能を毎日のように使う!
・使わないかもしれないけど、便利にしたい!
という人には、最初から全てのアタッチメントがついた「MQ775」がおすすめ。
最初に紹介した「マルチクイック MQ700」にオプションパーツを買い足していき、全部そろえたとすると、最終的にMQ775より高くつきます。
なので、
「機能はたくさんあった方がうれしい!」
という人には、MQ775がオススメ。
ふるさと納税の返礼品でハンドブレンダーはもらえる?
お得な制度として人気のふるさと納税。
ブラウンのハンドブレンダーではありませんが、ふるさと納税の返礼品でハンドブレンダーを提供している自治体はあります!
新潟県燕市が行っていて、家電が多いことが特徴のふるさと納税サイト「ふるなび」でふるさと納税手続きができますよ。
返礼品はこちら。
ふるさと納税でもらえるチョッパー付ハンディーブレンダー
ふるなびでは、返礼品に寄附をするとAmazonギフト券も合わせてもらえるので、とってもお得です!
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- そもそも、ふるさと納税をよく知らない・・。
- もう一度詳しく知りたい
[/list]
という人は、こちらのサイトが参考になりますよ。
[box class=”box28″ title=”CHECK!”]
ふるさと納税の流れ
[/box]
[box class=”box28″ title=”CHECK!”]
マンガでわかる!! ふるさと納税
[/box]
ブラウン マルチクイックシリーズ ハンドブレンダーを比較
それぞれの製品で
・どんな調理の動きができるか?
・どんな付属品がついているか?
を製品ごとの一覧にしました。
ブラウン マルチクイックシリーズの製品仕様比較
動作/付属品名 | MQ700 | MQ735 | MQ775 |
つぶす/ 本体(ブレンダー) |
できる | できる | できる |
混ぜる/ 本体(ブレンダー) |
できる | できる | できる |
きざむ/ チョッパー |
– | できる | できる ※スライサー刃をフードプロセッサーに付ける |
泡立てる/ 泡立て器 |
– | できる | できる |
スライス/ フードプロセッサー |
– | – | できる |
せん切り/ せん切り刃 |
– | – | できる ※せん切り刃をフードプロセッサーに付ける |
こねる/ こねベラ |
– | – | できる |
ブラウン マルチクイックシリーズの付属品比較
動作/付属品名 | MQ700 | MQ735 | MQ775 |
価格 | 8,800円 | 14,000円 | 22,000円 |
きざむ/ チョッパー |
3,600円 | 付属 | 付属 |
泡立てる/ 泡立て器 |
2,400円 | 付属 | 付属 |
スライス/ フードプロセッサー |
12,000円 | 12,000円 | 付属 |
せん切り/ せん切り刃 |
1,560円 | 1,560円 | 付属 |
こねる/ こねベラ |
1,300円 | 1,300円 | 付属 |
アタッチメント 揃えた合計金額 |
26,060円 (チョッパー含まず) |
28,860円 | 22,000円 (追加購入なし) |
MQ700にアタッチメントを買い足して行くと、最終的にMQ775より4,000円ほど高くなります。
真ん中のシリーズ「MQ735」が一番中途ハンパ。 すでに電動泡立て器を持っている場合や、フードプロセッサーが欲しくなった場合、用途が重複して全く無駄になってしまいます。
ですので、MQ700かMQ775がオススメ。
各製品ごとの詳細
マルチクイック MQ700
MQ700は、せん切りなどができる追加パーツなしのシンプル構成。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 離乳食をつくりたい
- ジュースやスムージーをつくりたい
[/list]
と言うのであれば、MQ700で十分です。
もし、他の用途にも使いたいと思えば、あとから自分の好みにあった追加パーツだけを購入できます。
家電量販店の方に聞いたところ、一番の売れ筋がこの、「MQ700」とのこと。
また、「最初に一番安く、最低限の調理ができる商品を買い、必要に応じて追加パーツを買いにくる方が多い」とのことでした。
マルチクイック MQ735
MQ700 + 「きざむ」「泡立てる」という構成。 刻むはまだしも、泡立てるってケーキ作るときくらいしか思いつきません・・・。 まぁ、ホットケーキミックスとかありますが、電動でやるほどでも・・という気はします。
マルチクイック MQ775
MQ735についている「チョッパー」はなく、チョッパーと同様の機能が使える「フードプロセッサー」が付属しています。 いろいろ機能が欲しいなら、迷わずMQ775がオススメです。 玉ねぎのみじん切りやキャベツの千切りも可能。
買ってみた人の声
ブラウン ブレンダーの良いところ・改善して欲しいところ
改善して欲しいところ
やや重いかな?という印象。はかってみたら838gありました。
縦に長いので、重すぎて疲れる・・!ということは無いと感じました。
ブレンダーは長時間使うものでは無いですし、使ってもせいぜい1−2分なので重さはあまり気にならないかもしれませんね。
良いところ
- 上部のボタンを押しながらでないと作動しない、安全性
- ボタンの握る強さでスピード調整ができる、直感操作
- ミキサーと違い、鍋やボウルに直接使える、便利さ
- 食洗機で洗える!
ハンドミキサー使ったことある方は分かると思うんですが、いちいちスイッチをカチカチ替えるの、意外とメンドくさくないですか!?
「調理途中で止めたい」というシーンって、けっこうあると思うんです。
子供に呼ばれたり、同時進行している料理の様子をみたり。。
ブラウン ハンドブレンダー7シリーズなら、手を離せば止まるので楽チン!
一番お気に入りの機能です。
ブラウン マルチクイック MQ700 わが家の使い方
最初は、離乳食をつくる目的で買いました。
離乳食が終わったあともバナナヨーグルトジュースやスムージーを作るのに使ってます。
子供が小さい時、
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/s5zjPHym-2.png” name=”ノザワ”]栄養あるものを食べて欲しいのに、食べてくれない・・・[/prpsay]
って悩みありませんか?
子供の栄養のためとはいえ、野菜やフルーツを毎日取らせるって大変ですよね。
でも、ジュースにすれば気軽に作れます。
朝昼夜おやつ・お風呂あがりなどなど、時間を問わずあげることができるのでオススメ!!
[prpsay img=”https://tsukuru-blog.com/wp-content/uploads/2018/08/KTKHVsTz.png” name=”ノザワ”]ジュースで手軽に栄養をとってくれます♪[/prpsay]
使用頻度としては、離乳食の時期から合わせると現在まで、ほぼ毎日。
一番ベーシックな「MQ700」は、およそ6,000円くらいですが、すぐに元を取れましたよ。
最初は、
「便利家電とか、別に要らないかなぁ・・」
なーんて思ってたんですが、今では必須です。
もっとブレンダーを活用するブレンダーレシピ本
「ブレンダーを買っても活用できないかも・・?」
と悩みそうなら、ハンドブレンダーを使ったレシピ本はいかがですか?
・クリーミーポテトサラダ
・かぼちゃのポタージュ
・春雨シュウマイ
・ハンバーグオニオンソース
など、毎日のおかずにぴったりなレシピがたくさんのっていますよ!
まとめ
時短には調理家電を家事に取り入れるのがベスト。
調理家電の中でもハンドブレンダーは、「比較的安くて効果が高い、コスパの良い調理家電」です!
「たくさん機能があっても使いきれないなぁ」
「他の家電も使ってない機能がある」
という方は、こちらの「MQ700」がオススメ!
「少しでも、時短したい!」
「便利な機能はたくさんあった方が嬉しい!」
という方は、こちらの「MQ775」がオススメです(^ω^)
それでは!
野沢 謙介(@thundergirl6063)でした。
追記:2018年にブラウン ハンドブレンダー 9シリーズが追加されました!
より新しいモデルについて知りたい方は、コチラの記事もおすすめです。
[kanren id=”7253″ target=”_blank”]
共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ
[box class=”box28″ title=”まとめトップページへ戻る”]共働き子育て家庭の家事を楽しくする家電・キッチンツールまとめ[/box]