既婚30代子育てサラリーマンでもできる副業時間のつくりかた

副業が雑誌やニュースでも取り上げられることが多くなりましたね。
「使えるお金があと3万円あれば・・」と思い、副業をはじめる人も多そうです。
ただ、「副業をする時間がない」という人もチラホラ。
仕事もしなきゃいけないし、家事も育児もやりたい。。。
僕も副業をしていますが、家事育児フルコミットしながら毎日2時間以上の作業時間を作ることができています。
そこで、「副業をする時間がない!」とお悩みの方へ、僕が実践している「家事育児をしながらでもできる副業する時間の作り方」を紹介します。
やりたいことの時間をつくるための家事育児のコツについては、こちらの記事に書きました。
>>やりたいことの時間をつくる家事育児のコツはこちら
副業をしたいけど、時間がない・・。という方は参考にしてみてください!
時間を作るためのコツと考え方
独身のときのように、「1日の全ての時間を自分のために使う」ということができません。
やろうと思えばできますが・・その結果、家族からどう思われるかは・・。
とにかく、時間は誰でも「24時間」しか持っていないのですから、時間がないのであれば「使い方」を見直すしかありません。
そのためにすることは、
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 1日をどんな風につかっているかを把握する
- 時間のムダ使いをしている箇所を探す
- まとまった時間をつくる工夫をする
[/list]
この3つ。
1日をどんな風につかっているかを把握する
朝起きてから寝るまでの、ルーティンスケジュールをかきだしてみてください。
僕の場合は、
[timeline]
[tl label=” title=’4時半’]
起床 作業
[/tl]
[tl label=” title=’6時’]
朝食作り
[/tl]
[tl label=” title=’6時半’]
家族を起こす&朝ごはん
[/tl]
[tl label=” title=’7時’]
準備
[/tl]
[tl label=” title=’7時半’]
保育園へ送り
[/tl]
[tl label=” title=’8時’]
会社着&作業
[/tl]
[tl label=” title=’9時半 ‘]
始業
[/tl]
[tl label=” title=’18時半’]
退勤&保育園お迎え
[/tl]
[tl label=” title=’19時’]
ごはん作りor 子供と遊ぶ・洗濯
[/tl]
[tl label=” title=’20時半’]
お風呂
[/tl]
[tl label=” title=’21時’]
寝かしつけ
[/tl]
[tl label=” title=’21時半’]
就寝
[/tl]
[/timeline]
のようになっています。
たまに飲み会が入ったり、セミナー参加があったりして毎日全く同じとはいきませんが、ほぼ同じスケジュール。
ちなみに、保育園送迎については、
「パパママどちらかが送りまたは迎え」
という家庭が多そうですが、我が家のルールは違います。
くわしくはこちらの記事にまとめています。
「忙しいなぁ、時間がないなぁ」
と思うときは、まずは現状の把握から!
時間のムダ使いをしている箇所を探して入れ替える
時間は無限にある、と思う人もいるかもしれませんが、誰でも1日は24時間しかありません。
つまり、60分×24時間=1440分をどのように使うか、が「副業する時間をつくる」ためのポイントになります。
時間を何か例えるとしたら、「収納タンス」。
入る量には限界がありますし、パンパンに詰め込んでいたら新しい服を入れることはできないですよね。
時間も同じで、重要でないことを先にいれてしまうと「やりたいこと」をやる時間がなくなります。
なので、時間をムダ使いしていることをやめる。
例えば、
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- なんとなくSNSをみる
- 通勤電車でスマホゲームばかりする
- あまり行きたくもない飲み会にでる
[/list]
SNSやスマホゲームや飲み会がムダだとは思いません。
僕もゲーム好きですし、ツイッターも大好きです。
楽しい人と過ごす飲み会は好きです。
ただ、やりたいと思っていることをやらずに「なんとなく」で使ってしまっている時間はないですか?
誰でも意識せずに惰性で続けてることは意外と多くて、ちょっと意識するだけでも1時間くらいは時間がつくれます。
1日を48時間に増やす。なんてことはできませんよね。
時間がなくてやりたいことがあるのであれば、「何かと入れ替える」しかありません。
入れ替える方法は色々ありますが、 共働き家庭におすすめなのは「家事」を自動化すること。
特にあなたが一番ストレスを感じていて、かつ時間がかかっていることを自動化する。
たとえば、我が家の場合は「掃除」と「皿洗い」でした。
食器乾燥機を導入して、掃除はルンバとブラーバで自動化。
夫婦でキレイ好きなので、家が汚れていることにすごいストレスだったんですね。
それまでは、週末に1時間かけて家中を掃除していたんですが、これはムダだなと。
毎日、ロボットに掃除してもらったほうがストレスもなく、時間もつくれて一石二鳥です!
[box class=”box28″ title=”こちらの記事もおすすめ”]
>>共働きの家事時短なら掃除から。拭き掃除ロボットブラーバで時間を増やす!
[/box]
まとまった時間をつくる工夫をする
作業にあてられる時間が分かったからといって、一日の中で細切れの時間は使いにくいですよね。
作業をするのであれば、やはりある程度のまとまった時間の方がやりやすいもの。
そこでオススメなのが、「動かせる時間を動かすこと」
以前の1日のスケジュールは、
[timeline]
[tl label=” title=’7時’]
起床・朝食作り
[/tl]
[tl label=” title=’7時半’]
家族を起こす
[/tl]
[tl label=” title=’8時’]
準備
[/tl]
[tl label=” title=’8時半’]
保育園へ送り
[/tl]
[tl label=” title=’9時’]
会社着
[/tl]
[/timeline]
でした。
朝の時間に余裕がなく、通勤電車もギュウギュウの満員電車。
会社に着く頃には作業する気もなく、スマホをいじってたら始業時間、という感じでした。
これでは良くないと思い、
[timeline]
[tl label=” title=’4時半’]
起床 作業
[/tl]
[tl label=” title=’6時’]
朝食作り
[/tl]
[tl label=” title=’6時半’]
家族を起こす&朝ごはん
[/tl]
[tl label=” title=’7時’]
準備
[/tl]
[tl label=” title=’7時半’]
保育園へ送り
[/tl]
[tl label=” title=’8時’]
会社着&作業
[/tl]
[tl label=” title=’9時半 ‘]
始業
[/tl]
[/timeline]
に変更。
起きる時間を1時間半繰り上げ、保育園送り時間を1時間早くしました。
仕事の始業時間は「変えられない」ものなので、変えようとすると大変です。
ですが、自分が起きる時間や保育園へ送る時間は、ある程度「変えられる」もの。
特にオススメなのが「早く出社すること」
満員電車に乗らなくて済みますし、静かな環境で集中して作業ができますよ。
やってみて分かったんですが、朝の満員電車のストレスは自分が思っているよりも、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 何かを決めるための「決断力」
- 何かをやろう、続けようとする「意志力」
[/list]
をうばっていきます。
職場で作業したくないのであれば、近くのカフェで作業しても良いと思います。
早出社おすすめ!!!
副業をする理由はお金のためだけ?
副業の話題になると必ず「稼げない、時給換算したら割にあわない」という意見がでてきます。
ただ使えるお金を増やしたいだけなら、コンビニでバイトしたほうがよっぽど効率よく収入を増やせますよね。
1日4時間 月4日 時給1,000円でバイトしても16,000円。
個人的には、「副業は人生を豊かにしてくれるもの」と思っています。
こうしてブログを書くことで、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- たくさんの人と知り合える
- 知らなかったことを教えてもらえる
- 好きなことを書いて収入になる
[/list]
バイトして得たお金よりもずっとずっと大きな価値を得られていると感じます。
ただ、その投資や副業は本当に価値があるのか考えたいところ。
まとめ
・1日をどんな風につかっているかを把握する
・時間のムダ使いをしている箇所を探す
・まとまった時間をつくる工夫をする
他人のせいにしても自分の時間が増えたりしません。
自分の取り組みと工夫次第で、少しずつチャレンジしていきましょう♪
いまの会社で理想の働き方ができないのであれば、環境を変える必要があります。